医療法人社団一会 ごとう歯科

保存治療

歯科保存治療について

皆さんは、歯を抜くことなく、いつまでも自分の歯で美味しく食事を摂りたいと思いませんか?それを具現化する基本治療が歯科保存治療です。大切な歯を失わないように、歯や歯を支える組織の病気を治療し健康を維持することを目的としています。

歯を失う主な原因には、う蝕という虫歯による歯の崩壊、虫歯の進行による歯の神経や歯の根とその周囲の病気、プラーク・歯石の沈着から骨を失う歯周病があります。歯の崩壊部を補修する保存修復、歯の神経や根とその周囲の病気を治療する歯内療法と、歯を支える骨などの組織の病気を治療する歯周療法を施し、歯を保存していきます。

保存修復

歯本来の機能を回復する治療法

う蝕や転倒、交通事故などの外傷、摩耗等で歯の一部を失った時、その部分をレジン、金属そしてセラミックスなどの材料を用いて歯の形態を修復し、歯本来の機能を回復する治療法を「保存修復」といいます。「詰め物」をして治す、という表現が解りやすいでしょうか。

従来は、前歯では歯の色調に合わせたレジン修復が一般的に行われている一方、臼歯(奥歯)は強い咬合力がかかるため、金属を用いた修復が主に選択されてきました。しかし、治療法と材料の進歩によって充分な強度を持った歯冠色材料が開発され、臼歯でも審美的要求に応えられる修復も選択できるようになりました。
保存修復の根幹をなす接着技術の進歩は、健康な歯の切削量を必要最小限度に抑えることが可能となり、今まで以上に歯にやさしい治療法となりました。さらに隙間からの細菌侵入によって引き起こされる、う蝕の再発や歯髄(歯の神経)の壊死のリスクも、接着によって低減しました。

審美意識の高まりにつれ、加齢や薬品などによる歯の変色も、歯質に悪影響を与えることなく、歯を削ることなく白くするホワイトニング法で対応します。

歯内療法

歯の内部を治療して健康な状態に戻します

齲蝕の進行に伴い、細菌や細菌が産生する毒素が、歯髄(神経)のある深部へと徐々に浸透して歯髄炎を引き起こし悪化させていきます。歯髄炎の初期症状は冷たいもの・温かいもの等の刺激への瞬間的な疼痛(しみ)に止まり、この段階で歯髄への刺激を遮断し、歯髄を保護する保存処置を施すことで歯髄を健康な状態に戻すことが可能です。

しかしながら、温かい刺激で痛みが増大したり、何もしなくても痛みが起こったり、夜も寝れないほどの強い痛みが起こる場合、すでに歯髄は健康には戻れない状態にまで歯髄炎は進行しており、歯髄の除去療法(抜髄)が必要となります。
さらに放置すると歯髄は壊死し、やがて細菌とその毒素、腐敗した歯髄組織成分が歯の内部から歯の根の周囲組織(根尖歯周組織)に影響を及ぼして炎症を拡大し、歯の根の病気(根尖性歯周炎)を作ります。緩やかに進行する場合は無症状のことが多く気付きません。

一旦急性化すると歯が浮いた感じや咬合時の違和感、そして咬合時の疼痛や揺れを覚え、遂には激しい痛みと歯肉やその周囲が腫れて全身的には高熱を出し、腫れたところから膿が出るようになっていきます。また炎症により骨が破壊されるためエックス線像では原因歯の根の先端に黒い影が確認されます。
治療では、原因となっている歯の内部の感染腐敗産物や細菌を徹底的に除去し消毒を行います(感染根管治療)。それにより多くの場合根の病気も回復に向かいます。しかし歯の内部とくに根管は、細く複雑に湾曲しているため、熟練した治療技術と時間を要します。抜髄や感染根管治療は患者さんの負担も大きく、歯は構造的に弱くなり、歯根破折のリスクが高まります。遅くとも少ししみを覚える歯髄炎の初期段階で受診し、歯髄の健康維持を図る歯髄保存治療で済ませたいものです。

その他、病気の根を外科的に処置する外科的歯内療法、外傷による破折歯や位置がずれたり抜け落ちたりした歯を元の位置に戻す治療、未完成の歯根を成長させる治療、意図的に歯を抜き再治療してから元の位置に戻す治療(意図的再植)など、歯内療法は歯を保存するため、多様な治療を行います。

歯周療法

歯周病の治療から原因となる生活習慣の指導まで

歯周病は日本人の70%が罹っている国民病で、歯を失う約半数は歯周病を原因としています。歯周病は歯の周囲に細菌の塊であるプラークが付着して発病します。

初期は歯肉に限局した炎症(歯肉炎)で、プラークを除去し清潔な状態を維持することにより治りますが、自覚症状が乏しいため歯周病の進行に気付かず、歯を支える骨が炎症によって溶けてしまうまで放置され、歯の動揺、歯肉からの出血や排膿、口臭など、かなり進行してから来院されることが多く、病態に応じて歯石除去、根面に付着した汚染物を除去し滑択化するSRP、歯周外科手術を行います。さらに放置すると最終的には歯が抜けてしまいます。

最近の研究から、歯周病は糖尿病、心疾患、誤嚥性肺炎、早産などの全身疾患と関連し、食生活、喫煙、睡眠、ストレス、運動不足などの生活習慣とも密接に関わっていることが明らかになりました。自分のお口の健康状態を把握するため、歯周病の検査を行い、必要な治療を受けましょう。健康に楽しく生活するために、歯周病の治療を受けることは大変重要なことです。

ごとう歯科では歯科衛生士が歯周療法とともに全身疾患、生活習慣と関連した指導を行っています。

歯の神経(歯髄)の保存

歯の神経(歯髄)は、いろいろな刺激に対して特有の痛みを発し異変を教えてくれます。
歯の神経には歯を作る能力があり、刺激への防御反応として歯を厚くすることで虫歯や摩耗に抵抗します。
つまり、「歯の神経を保存する」ことは歯の延命に繋がると言えます。
しかし保存するためには条件がいくつかあります。

保存の条件

絶対条件

この2条件を満たさないときは歯の神経を除去(抜髄)することになります。

条件1 細菌感染していないこと

虫歯は細菌感染症です。深い虫歯で細菌が歯や歯の神経の広範囲まで侵入していると、もとの健康な状態には戻れません。

条件2 痛み(自発痛)がないこと

歯に刺激を与えていないにもかかわらず痛む、または痛いときがあった歯の神経は、炎症がかなり進んでいて健康にはなれません。

必要条件

条件3 虫歯を除去できること

取り残した虫歯はそのままでは感染源となり、歯の神経の炎症の原因となります。柔らかく着色した部分は可能な限り除去します。

条件4 歯の神経からの出血を止められること

虫歯は除去できたが歯の神経が露出(露髄)したとき、露髄の大きさよりも止血できることが必要条件となります。止血できないときは歯の神経深部への炎症の拡大が考えられます。

歯の神経を保存する方法について

ごとう歯科で実際に行っている方法を紹介します。
前述のとおり、条件1と2を満たさないときは、残念ながら歯の神経は保存できません。
感染も痛みもないときに保存の可能性があります。

間接覆髄法

歯の神経に接近している虫歯を完全に削除できたとき、その切削された歯面を覆髄剤(材)で覆い、刺激の遮断や薬理作用によって歯の神経を保護します。

間接覆髄法の症例

  • 1.充填物除去 黒褐色の虫歯を確認
  • 2.虫歯除去 神経に近接した虫歯 
  • 3.間接覆髄 

IPC法

IPC法(Indirect Pulp Capping Method、暫間的関節覆髄法)とは虫歯を完全に除去しようとすると露髄の恐れがあるとき、あえて虫歯を残した状態で覆髄し、薬剤の刺激により歯の神経の歯を作る能力を活性化して、残した虫歯と歯の神経の間に健全な歯を生成させます。そして3~6か月後に残した虫歯を除去する方法です。学童期の永久歯は歯根が未完成で、抜髄すると成長が止まってしまいます。歯の神経の保存が可能であれば歯根を完成させることが期待できます。この年代の深い虫歯に特に有効な方法と言えます。

IPC 3Mix療法の症例

3種の抗菌薬(メトロニダゾール、シプロフロキサン、セファクロル)をグラスアイオノマーセメントに配合して覆髄剤として使用し、感染した歯と歯の神経の無菌化を図る方法です。歯を生成するとともに残した虫歯の再石灰化も期待します。また、抗菌薬の体への影響はないことは立証されています。

IPC 3Mix療法の症例

  • 1.レントゲン写真 充填物下に虫歯と思われる大きな透過像
  • 2.充填物除去前
  • 3.充填物除去
  • 4.3Mix+グラスアイオノマーセメントで深部を覆髄
  • 5.3Mix療法を施したその上層部を充填
  • 6.術後のレントゲン像

直接覆髄法

虫歯を除去中に歯の神経が露出してしまったとき、歯の神経を完全に除去する抜髄法を適応することが一般的です。しかし歯の神経保存の条件1?4をすべて満たしているときに露出した歯の神経を保護する直接覆髄法が適応できます。

MTA療法

2007年にMTA(Mineral Trioxide Aggregate)を用いた覆髄が認可されました。
MTAはPh12の強アルカリ性で殺菌作用(細菌はPh9.5でほぼ死滅)と歯を生成するよう歯の神経を刺激する作用を有し、組織親和性と親水性、さらに封鎖性を持ちます。MTA療法は従来の水酸化カルシウム法よりも高い確率で歯の神経を残せるようになりました。

MTA療法の症例

  • 1.術前 白い充填物の周囲から虫歯となっている
  • 2深い虫歯の除去 点状に露髄し止血したところ
  • 3.露髄部をMTA製剤で覆髄
  • 4.接着性レジンで斬間充填して経過を観察する
  • MTA製剤

歯の神経の保存治療を施しても、時として後で痛みが出てくることがあります。そのときは残念ながら歯の神経を取る治療(抜髄)になります。痛む可能性があるなら最初から歯の神経を取ればいいと思う方もおられます。しかし、歯の神経の重要性をご理解していただき、歯の神経を保存できた時、歯や神経の犠牲を最小限に抑え、本当に悪くなったところだけを削除して修復する治療となります。これはMI(Minimal Intervention)治療の考えに基づく歯にやさしい治療です。「最小の侵襲で最大の結果を出す。」これが歯科保存治療の最大のテーマです。

参考 虫歯を除去する目安について(引用 : 日本歯科保存学会 う蝕治療ガイドライン 第2版)

歯の硬さ、色が虫歯除去の判断基準となります。軟らかい虫歯に比べ硬い虫歯が、また、濃く着色した部分よりも「飴色」「亜麻色」の部分(透明層)が細菌数は少ないことが明らかになっています。虫歯除去は最低限この状態まで行い、可能ならば着色のない状態を目指します。

虫歯の硬さ

高速回転器具は健康な歯まで切削してしまうため、手用器具や低速回転器具を使用して軟らかい虫歯のみを除去します。

虫歯の色

歯に十分な硬度があるときは、着色のない健康な部分まで除去しますが、歯の神経が露出する恐れがあるときは右図の3、4程度の着色部分までに止めます。

虫歯検知液

虫歯の存在を検知する虫歯検知液は識別に有用です。可能な限り着色した部分は除去しますが、深い虫歯の場合はE~G程度まで注意深く除去します。